2009年5月28日木曜日

AsystoleとPEA


重要な事項では全くありませんが、ついでに、AsystoleとPEAの境界も少し整理してみましょう。
G2005ACLSプロバイダーマニュアルP162には”心室活動が認められないか、認められても6回/分以下である”がAsystoleとされています。G2000ACLSプロバイダーマニュアルP119にも、”毎分6回未満の”瀕死の(agonal)”或いは”心室固有の”電気的波形群”はAsystoleとしています。また、この記載の欄外には”院外心停止リズムの疫学の研究者は、毎分11回以上のQRS波をPEAとし、それより少ない場合を”心静止”と定義している。”との注釈もあります。6回とか、11回といった数字の根拠は明らかではありません。
先にも示したように、The Textbook of Emergency Cardiovascular Care and CPR P311には、”Asystole is difined as the absence of any electrical cardiac activity(either atrial or ventricular) for seconds to minutes or electrical activity that is so profoundly slow(perhaps seen as only a single QRS complex) that for all practical purposes it is a" straight line"rhythm."とあり、示した心電図内でQRS波形が1個といったような大変遅いリズムはAsystoleとしうると受け取れます。

心肺停止患者の心電図波形を見たときに、視野範囲内にQRSが1個のみとか、毎分6回以下の極めて遅い電気的活動の場合はAsystoleとしてよさそうです。こんなこと書いてみたけど、だからどうしたって感じですね(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿