2012年3月13日火曜日

ネガティブフィードバック

ネガティブフィードバックが分からない(笑)。
普通に考えると、フィードバックはプラスの変化を指し、プラスの変化ができない場合、ネガティブフィードバックとなるはずです。

しかし、「良いこと」を「良い」と褒めることをポジティブフィードバック、「良くない事」を「良くない」と指摘することをネガティフィードバック、と表現している場に出会う事が少なくありません。

ICLS 指導者ワークブックP36にも同じような記述があります。「出来なかったことを「出来なかった」と伝えるのがネガティブフィードバック」であり、これは、受講生からすると、自分が(誤って)進もうとしていた方向を是正されるので「ネガティブフィードバック」なのだそうです。

うーん。でも、出来なかったことを出来なかったと伝えることにより、受講生が結果的にプラスの変化を得ることができれば、これはネガティブフィードバックではなく、ポジティブフィードバックになるような気がします。

AHAのCore Instructor Courseでは、受講生にプラスとならないフィードバックをネガティブフィードバックとしています。即ち、手技ではなく個人を評価したり判定したり、具体的でなく漠然とした言い方、主題に関連していない、タイムリーでない、、、そのようなフィードバックを、"ネガティブフィードバック”としています。上記のICLSのワークブックとはニュアンスが異なりますが、”フィードバック”の本来の意味を踏襲していると思われます。
(ちなみに、関連した手技に関して、具体的に、タイムリーに、こうすればできると伝えるのがコンストラクティブフィードバック。)


この件について、複数のえらい先生方に御聞きしましたが、返答は様々でした。
とある重鎮先生は、"広義のネガティブフィードバック”と”狭義のネガティブフィードバック”があるんだと思います、とおっしゃっていました。

現時点の私としては、AHAのCICのフィードバック論に一票。

7 件のコメント:

  1. これは、誤解を招きやすいところで、そもそもフィードバックとデブリーフィングの違いも混同されている方が多いです。ご指摘のようにフィードバックとは回路を+方向に持ってくためのものなので、ネガティブフィードバックはあり得ません。『ネガティブな表現を使ったフィードバック」とか、最低でも「ネガティブなフィードバック」とすべきです。
    ちなみに、フィードバックとは
    ①内省を得る
    ②変化を促す
    ③変化を保証する
    ものであり、デブリーフィングとは
    ①情報を集める
    ②分析する
    ③次の改善策を示す
    と言うことです、
    よってACLSのGAS methodはデブリーフィングにあたります。

    返信削除
  2. 清水先生、有り難うございます。頭の整理になります。このフィードバック、デブリーフィングの定義の出典は何ですか?

    返信削除
  3. これは、ICLSシンポジウムなどで講演された慈恵医大の松本先生の講義より抜粋してます。松本先生ともよく話すのですが、言葉の定義が曖昧なままの議論が多い気がします。決して、この定義が正しいと言うつもりはないですが、、、現在、成人学習の用語集の編集を考えているところです。

    返信削除
  4. 清水先生、有り難うございます。明日宜しくお願い致します!

    返信削除
  5. 清水先生にご紹介頂きました、松本です。フィードバックの分類については私の拙論、
    1.松本尚浩、インストラクターコンピテンシーの医療者教育への応用、医療職の能力開発;1:41-52,2011、篠原出版新社
    2.松本尚浩、ibstpi インストラクターコンピテンシー、医療職の能力開発;1:53-62,2011、篠原出版新社
    のなかで、46頁右カラムに記述しております。
    また同じ雑誌の今年刊行予定に「フィードバック・デブリーフィングの医療者教育への応用(仮題)」を投稿中ですので、こちらもご参考になれば幸いです。

    返信削除
  6. 松本先生、コメントありがとうございます。清水先生といい、松本先生といい、大先生からコメントを頂く事ができて、嬉しく思います。上記、1は先日お取り寄せで入手いたしました。2は存知あげませんでしたので、取り寄せてみたいと思います。

    返信削除
  7. あ、2は、1と同じ冊子でしたね。入手済でした。

    返信削除