はじめて、BLS for HCPのG2010暫定コース(更新コース、通常コース)にお邪魔しました。所用あり、通常コースの途中で退席しましたが、拝見した限りは試行錯誤しながらも、順調な運営でした。
DVD操作、進行を担当する者にとって、DVDのABC部分の扱いが一つのポイントでしょうか。ABCを流さず飛ばしたり、早送りしたりとスムースにできればよいですが、なかなか器用なDVD操作が皆にできるわけではありません。ABCをそのまま流しつつ、言葉で補足するのが自然でしょうか。決まった方法はありませんが、受講生の混乱を招かないよう気遣う対応が必要と思いました。
(ITCの内規で)ABCのassessmentのPWWを飛ばしたら、その後の実習で脈拍触知の方法がおろそかになりがちな現象が生じました。ABCのPWWをやらせるのもおかしなもんだし、どうすればよいのかな。CABの実習でしょうか。いずれにせよ、脈拍触知方法のやり方を指導する時間は作るべきかもしれません。
インストとして、一番戸惑う部分ははやり、初めの呼吸確認でしょうか。
briefly checks for no breathing.....とありながら、5-10秒かける点。
「ざっと、5秒かけて確認しましょう!」 矛盾してる感じ(笑)言ってて恥ずかしく感じるのは自分だけ?(笑)
Instructor Networkのonline BLS updatesでは、脈拍確認の時に同時に呼吸も確認すべき、、、なる言葉もあったから、尚更、初めの呼吸のcheckは”briefly”で良いような気がします。
G2005では反応確認で、反応なければすぐに救急通報AEDでしたが、G2010では、素直にやれば、反応確認に続き呼吸確認をしますから、G2005のときより5秒程救急通報が遅れます。この遅れが、違和感ありありでした(笑)。
チェックリストには順番が指定(HCP:反応→呼吸→通報(HS:反応→通報→呼吸))されていますが、ぶっちゃけどうでもよいでしょう。そこにサイエンスはありません。反応の確認は当然一番先にするとして、呼吸確認、救急システム立ち上げ+AED要請はどちらが先でもよいでしょうし、ついでに言うなら、脈拍確認を含めたこの3つの順番もどうでもよいのでは。重要なことは、迅速にcompressionを開始することでしょう。
G2010の正式マテリアルでは、受講生もインストラクターも、違和感なく、自然に受け入れられるような形になるとよいなと思いました。
近々当施設でもBLS for HCP、ACLSの2010暫定コース開催予定です。多いに参考になりました。有り難うございました。
総合病院勤務医の日々の雑感、日常診療、特に循環器領域、BLS ACLSといった心肺蘇生教育等を中心とした日記です。 些細なことでも今日学んだことを皆様と分かち合い、明日に活かせれば良いと思っています。
2011年1月23日日曜日
タバコ嫌い
先日院内開催のICLSに参加しました。コースそのものはparamedicalの面々が活発に活躍して、滞りなく終了致しました。その後インストラクターの懇親会がいつものように開催されました。自分は、緊急カテで呼ばれてしまい、最後の30分くらいのみしか参加できませんでしたが、いつも以上に相当に激しい飲み会だったようで。。。。それはそれで問題ですが、個人的に、気になった事はタバコです。貸し切りの飲み屋に入った瞬間、タバコの煙充満。いつもそうですが。。。結構な人数の方が喫煙しておりました。
タバコは吸っているひとは自身の健康を害することは自己責任でやむを得ないとして、しかしながら、自身のみならず、周囲に迷惑をかけることが大問題です。
あるデータによると、受動喫煙により虚血性心疾患や脳梗塞リスクは30%増え、その他呼吸器疾患等も当然増えます。家庭の受動喫煙で全死亡リスクが34%増加したとのデータもあります。受動喫煙は環境基準を2万倍上回る重大な環境汚染問題と考えられます。
受動喫煙による命の危険を測る指標として、微小粉塵濃度(PM2.5)というものがあるそうです。空気力学的直径が2.5umまでの粉塵濃度(PM2.5)が10ug/m3増加すると全死亡が24時間で1%(急性影響)、年間で6%(慢性影響)増加するとのこと。
商業施設内PM2.5の図です。
自由喫煙の居酒屋は、700ug/m3とのこと。"緊急事態”を越えている感じです。。。ががーん。
命を救うための心肺蘇生教育活動をしているはずなのに、周りの命に悪影響を与えている可能性。寂しくなります。
禁煙してほしいなあ。
自分の周囲のAHAインストラクターにはそんな人はいません。
参考、出典:禁煙学 改訂2版 日本禁煙学会編
タバコは吸っているひとは自身の健康を害することは自己責任でやむを得ないとして、しかしながら、自身のみならず、周囲に迷惑をかけることが大問題です。
あるデータによると、受動喫煙により虚血性心疾患や脳梗塞リスクは30%増え、その他呼吸器疾患等も当然増えます。家庭の受動喫煙で全死亡リスクが34%増加したとのデータもあります。受動喫煙は環境基準を2万倍上回る重大な環境汚染問題と考えられます。
受動喫煙による命の危険を測る指標として、微小粉塵濃度(PM2.5)というものがあるそうです。空気力学的直径が2.5umまでの粉塵濃度(PM2.5)が10ug/m3増加すると全死亡が24時間で1%(急性影響)、年間で6%(慢性影響)増加するとのこと。
商業施設内PM2.5の図です。
自由喫煙の居酒屋は、700ug/m3とのこと。"緊急事態”を越えている感じです。。。ががーん。
命を救うための心肺蘇生教育活動をしているはずなのに、周りの命に悪影響を与えている可能性。寂しくなります。
禁煙してほしいなあ。
自分の周囲のAHAインストラクターにはそんな人はいません。
参考、出典:禁煙学 改訂2版 日本禁煙学会編
登録:
投稿 (Atom)