2012年3月13日火曜日

ネガティブフィードバック

ネガティブフィードバックが分からない(笑)。
普通に考えると、フィードバックはプラスの変化を指し、プラスの変化ができない場合、ネガティブフィードバックとなるはずです。

しかし、「良いこと」を「良い」と褒めることをポジティブフィードバック、「良くない事」を「良くない」と指摘することをネガティフィードバック、と表現している場に出会う事が少なくありません。

ICLS 指導者ワークブックP36にも同じような記述があります。「出来なかったことを「出来なかった」と伝えるのがネガティブフィードバック」であり、これは、受講生からすると、自分が(誤って)進もうとしていた方向を是正されるので「ネガティブフィードバック」なのだそうです。

うーん。でも、出来なかったことを出来なかったと伝えることにより、受講生が結果的にプラスの変化を得ることができれば、これはネガティブフィードバックではなく、ポジティブフィードバックになるような気がします。

AHAのCore Instructor Courseでは、受講生にプラスとならないフィードバックをネガティブフィードバックとしています。即ち、手技ではなく個人を評価したり判定したり、具体的でなく漠然とした言い方、主題に関連していない、タイムリーでない、、、そのようなフィードバックを、"ネガティブフィードバック”としています。上記のICLSのワークブックとはニュアンスが異なりますが、”フィードバック”の本来の意味を踏襲していると思われます。
(ちなみに、関連した手技に関して、具体的に、タイムリーに、こうすればできると伝えるのがコンストラクティブフィードバック。)


この件について、複数のえらい先生方に御聞きしましたが、返答は様々でした。
とある重鎮先生は、"広義のネガティブフィードバック”と”狭義のネガティブフィードバック”があるんだと思います、とおっしゃっていました。

現時点の私としては、AHAのCICのフィードバック論に一票。

フィードバックの混迷

フィードバック〖feedback〗
〘名〙(スル)
1
ある機構で、結果を原因側に戻すことで原因側を調節すること。電気回路では出力による入力の自動調整機能、生体では代謝•内分泌の自己調節機能など。
2
反応すること。反響。「ユーザーの要望に対して迅速に—する」





なるほど。心肺蘇生教育に当てはめると、

受講生の手技(出力)に介入することで、受講生の入力(考え、理解力、頭脳)を調整し、新たな(より良い)手技(出力)に改善する。

ということでしょうか。

他の辞典などひもとくと、そもそも“フィードバック”はもともと工場で使われていた言葉だそうで、プラスの変化を指す。

即ち、ポジティブフィードバックという言葉はおかしい。フィードバックは、そもそもポジティブだから。

"ポジティブ""フィードバック"は、いわば「頭痛が痛い」といった感じ。あってる?

間違った認識でしたら、ぜひ御教授をお願い致します。

2012年3月11日日曜日

イブストゥピ

教育学にはあまり興味はなかったのですが、心肺蘇生教育にも当然そのような概念が多分に浸透してきており、自分としてもやっぱり勉強しなくてはいけません。この週末は、SimTikiやWISERに留学していた先生方、JATECを作り、育て、普及させた先生などなど、simulation教育に精通した方々に教育手法はじめ様々なこと御教授頂ける機会に恵まれました。僅か2日間でしたので、あまりに短かったのですが得るものはいろいろありました。感謝です。
なんとなく日々やっていることを、改めて教育学的な視点で見直すことができた気がします。
用語が難しいです。ぶっちゃけ用語なんて、どうでも良くて、その概念を教育の場で発揮できればよいわけです。用語を知らなくても受講生を存分に高めるインストラクションはできるわけです。でもやっぱり共通言語は必要です。。。Instruction、Facilitation、Briefing、Debriefing、Coaching、Feedback、positive feedback、negative feed back、、、当たり前のように使っている言葉も、実は理解できていなくて、明確な定義がわからなかったりします。一部は解決しましたが、まだ未解決な部分もあります。

AHAも踏襲しているThe International Board of Standards for Training, Performance and Instruction (ibstpi ) のibstpiが「イブストゥピ」って読むのも初めて知りました(笑)。すっきり(笑)。