めちゃくちゃ久し振りです。
2009年に始めたこのブログも、諸事情もあり、ここ数年はほとんど更新していませんでした。
2017年 ゼロ
2016年 ゼロ
2015年 3記事
2014年 ゼロ
ですから笑。
こんな、ほぼ終わっているブログでも、訪問してくださる方が毎日、細々でもいらっしゃることに、改めてインターネットの力を感じます。
意味・意義のあること、学びが得られることを書いていると、同じ悩みや問題に当たった方がググって、訪問してくださるわけです。このブログがそれほどまでに深いことを書いているとは思いませんが笑、普遍的な問題解決などにつながるような情報をかけば、ブログは立派な「資産」になるわけですね。
ありがたいことに、今になり突然、某サイトにリンクまで貼って頂いちゃったこともありますので、今後も、たまには更新していこうと思います(本当か?笑)
ACLSもようやく日本語版DVDが出て、G2015準拠のコースになりました。
G2015では、質の高いCPRの指標の1つとして、CCF(
Chest Compression Fraction (胸骨圧迫施行時間/全CPR時間))を挙げていますが、このブログの2013年の記事「C
CF測定 in ICLS」では既にCCFを測定していますね。進んでるやん笑!
VTシナリオ:69%、56%、73%、70%、45%、72%
PEAシナリオ:76%
複合シナリオ:67%、74%、67%
その際のCCFはこんな感じでした。
現在、AHA ACLSコースでは、最終的には概ねCCF80%前後くらいになります。充電中に胸骨圧迫を継続しますし、パッドを使う場合は尚更です。上のICLSコースは、パッドは使用していません。このあたりが、ICLSとAHA ACLSのCCFの差になっています。充電中の胸骨圧迫継続、大事です。パッドも大事です。
AHA BLSコースでは、CCFを測定しなければいけないセッションがあります。CCF70%くらいの場合が多いです。AEDの場合、解析の時間、充電の時間に、胸骨圧迫中断を余儀なくされて、かなりイライラします笑。
CCFを測定することで、院内であればAEDよりも手動式除細動器がベターなことを身にしみて実感します。
ということで、CCF測定により、
・AEDよりも手動式除細動器
・パドルよりもパッド
の思いが強くなりました。